【Q&A】習慣化するコツを教えて!すぐにサボってしまう…

Q&A
この記事は約5分で読めます。

この記事では、ご質問にお答えする形で、習慣化のコツをお伝えいたします。

スポンサーリンク

Q&A すぐにめんどくさくなり、サボってしまう…

もともと継続できないので、最近は継続させることを目的にしています。英語が話せるようになりたいので、今は毎日1時間の勉強を目標にしましたが、すぐにめんどくさくなります。今日はやめて、明日2時間やろうとか、今日3時間やったから、明日と明後日はサボろうとか考えます。忍耐力がたりないと思いますが、どうしても習慣化できません。根本的な考え方を変えないといけないのはわかるんですが…。

まず、3時間も勉強している日があるというだけでもすごい! そこから考えると、やりはじめればできるけど、やりはじめるのが大変、ということなのではないでしょうか。なので、毎日の継続がむずかしい。できないと、自分に嫌気がさし、余計にやる気がなくなる…。

であるなら、問題は2つあると思います。1つは、「1日1時間」という壁が高いこと、もう1つは、「毎日」という壁が高いことです。「毎日」習慣化しようとすると、ほぼ失敗します。

継続を目的にしたことは、すばらしいです。先に習慣化してしまえば、あとでいくらでも効率的な勉強方法に変えられます。続かなければ、そこで終わりですから。あとは、習慣化させるために、目標設定をもっともっともっと低くすることが大切です。いそがば、まわれです。

・「ノルマ」と「目標」は分けて、両方とも低ーーく設定する

まずは、「目標」を、「ノルマ」と「目標」にわけます。「ノルマ」は自分に課した量。「目標」は、やりたい量。「心の目標」のことです。ノルマができたら「達成」目標までやれたら「やったー!」です。目標はノルマではないので、できなくてもいいです。これらはともに低く設定しますが、特にノルマはめちゃくちゃ低くします。

そこで、今回のオススメのノルマと目標はこちらです

【ノルマ】 週1回、1分間でも手を付ければ達成!
【目標】 1週間で合計4時間

このノルマは、1週間に1回でも机に向かって何かしたら、その瞬間にオッケー!という感じです。これができたら、ノルマは終了。調子が悪くても、これくらいはできそうですね。

次は目標ですが、目標が「毎日」のときは、7日間×1時間、週の合計は7時間でした。今回の目標は週合計4時間。1日でやっても、3日間でやっても、5日間でやってもオッケーです。できたら「やったー、がんばったぞー!」です。気持ちがいい。ただし、目標あくまでも目標。ノルマさえ達成できていれば、習慣化は継続中です。

まずは、それを1ヶ月間続けてみましょう。1ヶ月できたら、次は3ヶ月を目指す、次は6ヶ月、次は1年、と期間を少しずつ伸ばしてください。6ヶ月以上たって、負担なく続いているようなら、目標を増やしてもいいかもしれません。ただし、ノルマはそのままにしましょう。

私も目標を増やしたことがありますが、負担に感じたときは戻しました。現在は、そのときの体調や気分によって1日の量や週の回数を増やしますが、目標やノルマは変えていません。

・負担の少ない「時間帯」や、楽しめる「勉強方法」をみつける

オススメのノルマや目標は週単位なので、週の中で、一番負担を少なく感じる時間帯を見つけてください。私は感覚的に、仕事がある日の方が、習慣ごとをしやすかったので、ほとんど仕事のある日にしていました(休みの日にもやってみましたが、気分に合わないのでやめました)。

たとえば、通勤時間に手を付けると、帰ってから続きをやりやすいとか、帰ってから食事の前の方がやりやすいなど、いろいろ試してみると、いい時間帯がみつかります。逆に、最初から詳細を決めないで、やりたいときにやるのがやりやすいなら、それでかまいません。

次に、勉強方法ですが、こちらも自分に合ったものを探してくださいね。動画や映画で勉強する人もいれば、ヒヤリング中心の方法もありますし、参考書とノートという昔ならでは方法が好きな人もいます。私は、筋トレや有酸素運動を習慣化していますが、両方とも、自分に合うものがみつかり、ようやく本格的」に習慣化できました

・勉強をした日はカレンダーにマーキング

勉強した日は、月ごとのカレンダーなどにマークを付けて、目につくようにしておきましょう。ノルマは、週1回1分でも手をつけたらオッケーなので、週に1個でもマークがつけば「達成」です。ちゃんと、達成していることが、見えるようにしておいてくださいね。

私もすすめられてこれをやりましたが、今では付けるのが楽しみにさえなっています。自分でスタンプカードのようなものを作っている人もいますよ。

【Q&A】習慣化するコツを教えて!すぐにサボってしまう… 【まとめ】

変な言い方ですが、「継続していることが、継続させるコツ」とも言えます。「ノルマを低く」して、「継続していることを見える化」することで、モチベーションを維持できます。最初の半年くらいは、勉強の成果など気にせず、自分のペースをみつけて、継続させることを考えましょう。

スケジュールなどもこだわりすぎずに、結局1週間に1つ、カレンダーに達成マークが入ればオッケーって考えてください。続けていれば、なんらかの理由でノルマが達成できないことがあります。それもアリです。翌週から続きを始めればいいのです。やめるのと中断は違うのです。6ヶ月後、どんな短い時間でも継続さえしていれば、身体は習慣になれ始めています。そのとき、また自分にあった効率的なスケジュールや勉強方法に修正できるのです。

ゆるーく、のんびりと、小さく、自分を褒めながらやってみてください。

ぜひこちら↓↓のカテゴリーから他の記事も読んでみてくださいね。

【ココロの名言】心に染みる名言を厳選して集め、名言とともに心の問題の解決に取り組んでいます↓↓

【ココロのノウハウ】様々な心の問題を解説し、対処方法をご紹介しています↓↓

【うつ病の世界】長い間自分が経験したうつ病の不思議な世界をじぶんの言葉でご紹介しています↓↓

コメント

広告

タイトルとURLをコピーしました