【Q&A】習慣化するコツを教えて!すぐ他に目移りしてしまう…

Q&A
この記事は約4分で読めます。

この記事では、ご質問にお答えする形で、習慣化のコツをお伝えいたします。

スポンサーリンク

Q&A すぐに目移りして、自分が何をしたいのかわかりません…

自分が何をしたいのかわかりません。例えば、中国語を勉強したいと思えば、最初はやる気が出てがんばるんですが、半年もたつと、他の楽しそうなことに目移りして、つい放置してしまいます。でも、また時間がたつと中国語熱が再燃してがんばりはじめ、また目移りして違うことに手を出して…。ずっとこの繰り返しです。目移りする自分が情けなく、疲れてしまいます。将来の夢はいったいどれなの?って自問してしまいます。

半年間続くって、すごいことです! 一度やめても、また熱が再燃するところもすばらしい。たぶん、何かを決めると、夢中になり、そればかりになってしまう。一気に突き進むけど、一気に冷める。まさに短期集中型。そして、好奇心が強く、いろいろなことを楽しめる。そんな感じがします。

ただし、ご本人は、何年も休まずくり返すことが「続ける」ということで、そうできない自分が情けない、と感じていらっしゃいます。本当にそうでしょうか?

問題があるとすれば、「こうでなくてはいけない」とご自身が思い込んでいることで、その思い込みを理由に、自分を裁いていることだと思います。半年ほどで他に目移りしても、また戻るのであれば、それは中断です。中断は誰にでもあります。だとしたら、それを周期と考えてみてはどうでしょう。

目移りするほど楽しいことを見つけられるのは、素晴らしいことです。楽しいことは、思う存分、楽しんだほうがいいです。

自分の周期を利用して計画を立てる

たとえば、半年間は集中して勉強をし、半年間は他のことを楽しむ、などのように、ご自身の周期を最初から念頭に置いて、ざっくりと計画をたててはどうでしょう(できれば、3〜4ヶ月のちょっと短めの周期に設定するといいです)。

もしくは、楽しめる分だけ勉強して、飽きたら違うことを楽しむ。また勉強がやりたくなったら、また勉強に打ち込む。

いままでと変わらないように感じますが、中断をダメなことと否定をせず、自分にあったやり方だと肯定することが、いままでとの違いです。それを肯定することで、勉強も楽しみも、ともに集中できます。まずは、それを3年ほど繰り返してみる。

ただし、勉強している期間は、徹底的に勉強する意識して数ヶ月の勉強期間を充実させる。それを過ぎたら、おもいっきり遊ぶ。

少ない時間でも、毎日継続して何年も続けることの方が効率的に感じるかもしれませんが、世間一般の常識より、ご自身のすばらしい特性や周期を利用するほうが、現実的で効率的なように感じます。

【Q&A】習慣化するコツを教えて!すぐ他に目移りしてしまう… 【まとめ】

ご自身を責めずに、やりたいことをたくさんやってみる。そのうち、いつのまにか自分の好きなことが固まりはじめ、統一性がでてきます。それが、あなたのやりたいことの本質です。逆にやってみたいことを、思う存分やってみないと、実際にやりたいことが見つからないのでは、とも思います。

なので、ご自身の興味の移り変わりを視野に入れて、今興味があることをたっぷりと楽しむ。効率とかは、あまり考えずに、楽しみながら、自分の内面を観察することが、将来につながるのではと思います。目移りはあなたにとって重要な経験のひとつだと思います。

あ、ちょっと話はかわりますが、初心者も受け入れてくれるところで、楽しいことについて中国語で話せる場があれば、勉強がはかどりそうですねー。

ぜひこちら↓↓のカテゴリーから他の記事も読んでみてくださいね。

【ココロの名言】心に染みる名言を厳選して集め、名言とともに心の問題の解決に取り組んでいます↓↓

【ココロのノウハウ】様々な心の問題を解説し、対処方法をご紹介しています↓↓

【うつ病の世界】長い間自分が経験したうつ病の不思議な世界をじぶんの言葉でご紹介しています↓↓

コメント

広告

タイトルとURLをコピーしました