※この記事は『私も幸せな毎日を送りたい…つまらない人生をワクワクに変える手順』の実践編です。先に以下の記事(8分程度で読めます)をご覧いただいた後にお読みください。
人は幸せになるために生まれてきました。
どんな人にとっても、これだけは間違いありません。
これまでの人生も、これからの人生も、あなたが幸せになるためにあるのです。
楽しかったことはもちろん、苦しかったこと悲しかったことでさえも、あなたが幸せになるためにあるのです。
今、あなたが幸せではないなら、これからは幸せを感じる生活へと変えていきましょう。
幸せになるためにはちょっとしたメソッドが必要です。
長期に渡ってうつ病だった私自身が、毎日を楽しめるようになったスキルをご紹介します。
幸せになりましょう! あなたは幸せになるために生まれてきたのですから。
前回のおさらい

前回の記事でお伝えしたことを、おさらいしましょう。
・人は幸せになるために生まれてきたと認識する
・幸せになることを自分に許す
・苦しみの原因は、他人の目・他人の価値観・常識
・自分の好きなことを、めいっぱい楽しむ
幸せを感じる3つのこと

では今回は、まず上記の「自分の好きなことを、めいっぱい楽しむ」でご紹介した「幸せを感じる3つのこと」を掘り下げ、幸せになる方法をご紹介します。
そのあとで、「更に幸せになる、そして継続させる7つの習慣」を簡単にご紹介しますね。
前回の記事で「幸せを感じる3つのこと」として次の項目をご紹介しました。
① 日常での「楽しい」「ワクワク」
② 人のためになること
③ 手放すこと
では、これらのことを掘り下げてご紹介していきます。
①日常での「楽しい」「ワクワク」

幸せを感じるには、何か大げさなことが必要なのでしょうか?
いえ、最近の「幸せ」に対する研究結果では、普通の毎日……いわゆる“日常”を楽しむことが最も効果的とするものが増えています。
とはいえ、それは、すでに1980年代から言われ実践されてきました。最近になって、科学がそれを認め始めたということですね。
今回ご紹介する内容は、その実践されてきたものを基に、私が行ってきた具体的な方法です。
ぜひ、楽しみながら、実践してみてくださいね!
■『幸せの素リスト』と『FUNリスト』を作る
まずは「楽しい」「ワクワク」する感覚を『幸せの素』とし、そのリストを作ります。自分の感覚を再認識するリストです。
『幸せの素』を基に、『FUNリスト』を作成していきます。自分の「楽しい」「ワクワク」を実践するためのリストです。
そして、実際にいろいろ試しながら、最高の楽しみ方を見つけていきましょう!
ではまず、『幸せの素』を探していきましょう!
・『幸せの素リスト』を作ろう!
では、自分が「楽しい」「ワクワク」するものを抜き出して書いて行きます。
ちょっと大変かもしれませんが、下にあげる項目をノートに書き出してみてください。回答は1つでも複数でも大丈夫です。何日かけても構いません。できるかぎり思い出して書きましょう!
「恥ずかしいけどこれが好き!」ってものもしっかり書き出してくださいね!誰かに見せるわけではないので、他人の目など気にせずに!
でも、どうしても思い浮かばないものは飛ばしても大丈夫ですよ。
●好きな動画・TV番組・映画は何ですか?
●好きな雑誌・小説・漫画、その他の本はありますか?
●ネットを見るのは好きですか? どんなコンテンツが好きですか?
●好きなアプリは何ですか?
●好きなゲームは何ですか?
●好きな遊びは何ですか?
●好きなスポーツは何ですか?
●好きな音楽(アーティストやジャンル)は何ですか?
●好きな動物/ペットは何ですか?
●好きな乗り物は何ですか?
●何に触るのが好きですか?
●何を見るのが好きですか?
●何を聞くのが好きですか?
●誰と一緒にいるのが楽しいですか? なぜその人と一緒にいるのが楽しいのですか?
●どんな場所にいるのが楽しいですか? 具体的な場所はありますか?
●今までの人生の中で楽しかったのはいつですか?それはなぜですか?
●今までの人生で、大切な出来事は何ですか? なぜ大切なのですか?
●最高の気分を味わう時はどんなときですか?
●どこでも行けるとしたら、どこに行きたいですか?
●何かを変えることができるとしたら、何をどう変えますか?
●好きなことができるとしたら、何をしたいですか?
●これがあれば幸せになれるというものはありますか? それは何ですか?
●現在、何をしているのが楽しいですか(趣味など)?
●他にも楽しかったこと、ワクワクしたことがありますか? それは何ですか?
お疲れさまでした! 書き出しましたか?
そのリストがあなたの『幸せの素リスト』になります。
ご覧の通り、そのリストには、あなたの「楽しい」「ワクワク」がたくさん詰まっています。
それだけじゃなく、「好き!」の要素もたくさん詰まっているので、新たなアイデアや、新たな組み合わせも見つけられそうですよね!
・『FUNリスト』を作ろう!
先ほど作った『幸せの素リスト』を基に、現在のあなたにとって「楽しい!」もしくは「楽しそう!」と思うことをまとめていきましょう。
「そういえば○○をやってみたかった!」「○○しながら、○○すると楽しそう!」みたいな感じです。
例えば私なら、「何かを手作りするのが好き」で「カメラに興味がある」ので、「作成したものを写真に撮り、ブログなどに乗せる」というのも楽しそうだし、「撮った写真を飾れる小物を手作りする」のも楽しそうと考えました。
さらに、写真に撮ったものや自分で書いたものを、Tシャツやグッズにしたら楽しそうと思ったので、ネットで調べてみると、元手が無料でそれらを販売できるサイトもありました。
これはほんの一例ですが、自分が「楽しい」「ワクワク」することであれば、どんなことでも構いません。
リストをまとめるとき、時間やお金、環境や人など、楽しむことを邪魔する条件は、一切考えないでくださいね。考えてしまうと、結局何もできなくなります。
まとめたものは『FUN(ファン)リスト』として使います。
このリストはいつも見えるところに貼っておく、持ち歩くなどすると、更にワクワクしますよ!
■FUNリストを実行しよう!
では、FUNリストを参考にして、日常を「楽しい」「ワクワク」で埋めていきましょう!
・全てを実行する!?
このリストは、できるだけ全て実行するほうがより効果的です。でも「全てなんて無理!」って思いますよね。私も思いました…。
とはいえ、どんな形でも全て行う方が、確実に効果があるのです。
「楽しい」「ワクワク」を感じるということは、心がそれを望んでいるということです。それらを抑えるということは、心を“なおざり”にすることになるのです。
なので、無理が無く、ストレスにならないように、上手に工夫をしてみましょう!
たとえば、どうしても現実的じゃないものは、それを感じさせる何か別のことを探してみましょう。
別な視点から見たり、形を変えてみればできるかもしれません。他の人はどうしてるのか、ネットで探してみるとヒントがあるかもしれません。
そうやって自分にできそうな形を探す事自体、とてもワクワクするかもしれません。
そして、見つけた形を楽しんで続けていたら、思いがけず、本来やりたかったことに近づくことがあります。これは、よくあることなのです。
でも、すべて実行する方が良いとはいえ、実際やってみたけどあまり楽しめなかったものは、リストから外しても大丈夫です。
楽しいことは時と共に変化していきます。自分の変化に合わせて臨機応変に楽しんでくださいね。
他にも工夫できることがあるので、これから個別にご紹介します。
・小さな一歩から始めよう!
まだ始めていないものは、いきなり完成形を目指すと挫折します。
自分が楽しめる範囲から始めていきましょう。最初は小さな一歩です。
かける時間は1回5〜10分でも構いません。
やりたいことの情報をネットで調べる、ノートを1冊買う、誰かに質問をしてみるなど、小さいことを計画的に継続して積み重ねながら、日数をかけて目指している形に近づけます。
・実際にスケジュールを立ててみよう!
こちらも、いきなり全部詰め込まずに、できそうなこと数個から初めてみましょう。小さな一歩からです。
まずは、普段から行ってるものがあれば、それをスケジュールに落とし込みます。
まだやってないものは、実際何度か行ってみましょう。楽しかったなら、自分の都合に合わせて、スケジュールに組みこんでみます。
1回にたくさん時間をとるのが難しそうなものなら、5〜10分で分割してみます。
そして、最終的には、毎日、3日、1週間、数ヶ月、1年、数年…と、小さいスパンから大きなスパンを、上手に合わせて組んでみます。もちろん、無理をしないことが前提です。
いろいろと数ヶ月かけて試しながら、全てを負担なく定期的に行えるスケジュールを立ててみます。
もちろん、スケジュールを立てたあとも、状況に合わせて変更してかまいません。
計画を立てるだけでもワクワクしますよ♪
・自分ルールを作ろう!
何かを楽しむコツとして、自分ルールやご褒美(お祝い)もオススメです。
例えば、こんな感じです。
・作業中に流しておく動画や番組、音楽などを決める
・服装を決める
・使う金額を決める
・苦手なことを頑張った日には、ご褒美で好きなおやつを加える
・○個できるたびに、お祝いで好きなものをひとつ買う
・1日の作業量を決める
など
いろいろ試しながら、ゆるーく作ってみてください。
・数値的目標を立てない
「いつまで」「どのくらい」などを数値化して目標にしてしまうと、ストレスになりかねませんので、オススメしません。
数値的目標は一見やりがいを感じそうですが、どこかで無理がかかり、苦しくなります。
自分を追い込むようなことは、できるだけ避けてくださいね。
・すべて等しく楽しもう!
費やす時間やお金などは、それぞれに差が出てくるかと思います。
手軽にやれるものもあれば、しっかり計画を立てて行うものもあるでしょう。
とはいえ、「楽しむ」ということにおいては、差をつけることなく、すべて等しく楽しんでください。
小さな楽しみでも大きな楽しみでも、全部夢中になりましょう!
・普段から『幸せの素』を探そう!
時間をかけて『幸せの素リスト』を作っても、取りこぼしが出てきたり、新たな追加が出て来たりします。
それらは、気づいたときに新たにリストに加えます。常にリストが最新になっているようにしてください。
そして、そのために、日常的に自分の「楽しい」「ワクワク」にアンテナを張ってください。
それは、日常的に自分の心に「好き・嫌い」「楽しい・楽しくない」「幸せ・不幸せ」を聞くこととも言えます(思ったよりいろいろ楽しんでいることを発見したりしますよ!)。
どんなに些細なことでもかまいません。
私は日常で見つけた「ワクワク」を、気軽に写真&メモでスマホのGoogle Keepに保存しています。
SNSを使ってもいいですねー。ただし、SNSは疲れない程度に割り切って…。
・自分の楽しみを卑下せず認める!
幸せを感じにくい人は、自分の楽しみを卑下してしまう傾向があります。
もし思い当たるようでしたら、まずは、あなたが楽しいと思っていることを大切にしましょう。
他人から見たらちっぽけだろうな……と思っても、まったく問題ありません!
しっかりと肯定し、愛してあげてください。
例えば、動画を見るのが大好きなら、それを最高に楽しむ方法だけを考えてください。
例えば、こんな感じです。
・見るときに座る椅子をフカフカに変える
・直前にお風呂に入る
・見るときのユニフォームを決める
・見た動画の感想を毎回ブログで書いてみる
・その動画のファンの人と交流を持ってみる
など
どんなにちっぽけに感じても、あなたと同じ楽しみを持っている人は必ずいて、同じようにワクワクしています。それに、もしかしたら、その道ではあなたは先駆者かもしれません!
②人のためになる

『幸せを感じる3つのこと』の2つめは「人のためになる」です。
たしかに、人のためになれたと感じたときは、とても嬉しくて幸せを感じますよね。
とはいえ、人のためになるということは、大げさで、何か義務的にも感じてしまいます。
いい事とは思いますが、何か重く感じてしまうのも事実ですね…。
■日常を楽しんでいるだけでも、人のためになっている
人のためになるといっても、大げさなことを考える必要はありません。
なぜなら、私達は日常を楽しむだけでも、人のためになっているからです。
どういうことかと言うと、日常を楽しむことでストレスが減りますね。楽しむことで解消されるからです。
すると、気持ちに余裕が生まれます。
気持ちに余裕が生まれると、自然に笑顔が増え、他人への気遣いができるようになります。
すると、あなたから発散されるバイブレーションが、穏やかで軽いものに変わります。
「イライラしている人」と「穏やかな人」なら、近くにいて欲しい人はどちらですか?
小さなことに感じるかもしれませんが、人が持つバイブレーションは、周囲に大きな影響を与えているのです。
■日常のちょっとした思いやりを大切にする
心に余裕ができて「人のために何かしたい」と思ったときは、日常での思いやりを大切にして、より他人に親切にしましょう!
押し付けにならないように注意しながら、“自分の幸せのため”と考えて行います。見返りは期待しないことが大切です。
大げさなことをする必要はなく、こちらも小さなことを積み上げていきましょう。
■自分の楽しみを利用してみる
自分の楽しみを利用して、人のためになることもできます。
「私の楽しみなんて誰の役に立たない…」なんて考える必要はありません。
自分のブログに、大好きな動画の感想や解説を書くだけでも、喜んでくれる人がいます。
撮った写真をインスタに上げるだけでも、楽しんでくれる人がいます。
作り方を教えても、喜んでくれる人がいます。
作ったものや技術を販売しても、喜んでくれる人がいます。
あなたのその知識が必要な人もいます。
ちょっとでもやってみたいと思うなら、似たようなことをしている人をネットで探して見てはいかがでしょうか。参考になるかもしれません。
【実際に行うときの注意点】
もしあなたが、やってみようと決めたなら、注意して欲しいことが1つあります。
人数を期待した場合、思ってたより少なかったら落ち込みますよね。それでは「幸せ」から外れてしまうのです。
もしいつか、たった1人でも「役に立った」と思ってくれたら、それで充分なのです。
楽しみの内容にとらわれず、人数などにもこだわらず、自分のペースで楽しみながら行えるやり方を探してみてくださいね。幸せ度がアップします。
■ボランティア活動に参加する
もしボランティア活動に興味があるなら、ぜひ行いましょう!
無理をする必要はありませんが、興味があるなら、やらない手はありません!
以下のようなボランティア専門サイトもあります。

他にも、「自分の地域+ボランティア」で検索すれば出てきます。
「大げさなボランティア活動はちょっと…」と思うなら、身近な場所での“小さな奉仕”もできます。
例えば、自発的に職場や近所、好きな場所を掃除するとか、自発的に身内を手伝うなどです。
ちなみに、このような”小さな奉仕”は、1週間に1回程度のサイクルで行うのが、最も幸せを感じるそうです。
「ボランティア活動をする人は長生きする」との研究結果もありますので、興味ある方はぜひ行ってみましょう。
③手放すこと:どうしても苦しいことは思いきって手放す

どうしてもあなたの気持を落ち込ませることや、苦しいことがありませんか?
あるとすれば、それは、あなたの人生には必要の無いことかもしれません。
思い切って手放して、あなた自身を守ってください。
気持ちに余裕が無いときは、手放せないと感じやすいものです。
でも、気持ちに余裕ができることで、「手放してもいいんだ」と気づくことがあります。とてもよくあることなのです。
あなたと同じような状況で、手放した人がいるかもしれません。
ネットなどで、そのような体験者が見つかるかもしれませんし、専門的に相談に乗ってくれる所が見つかるかもしれません。役場などもたいていの相談に乗ってくれます。
決して諦めずに、手放す方法がないか探してみてください。
更に幸せになる、そして継続させる7つの習慣

これまで説明してきたことは、幸せになる基礎的なものです。これだけでも充分に幸せになれます。
でも、気持ちに余裕が出てきたら、次のステップに目を向けてみてはいかがでしょうか。
最後に、その次のステップにあたる『更に幸せになる、そして継続させる7つの習慣』を、簡単ですがご紹介します。
これらを日常的に意識して行うことで、より幸せになれます。
①感謝の気持ちを伝える
②人間関係を大切にする
③他人との比較をやめる
④ポジティブな未来を想像する
⑤他人を許す
⑥運動をする
⑦瞑想をする
なかなか難しいものもありますね。
でも、気持ちに余裕ができることで、普段なかなかできなかったことが、思わずできてしまうことがあります。
もし、前向きな気持ちになったら、こちらも小さなスタートから初めてみてくださいね。
私も幸せな毎日を送りたい…つまらない人生をワクワクに変える手段+実践編【まとめ】

冒頭でお伝えしたとおり、私達は幸せになるために生まれてきました。
だとしたら、本来、生活の中心は「楽しい」「ワクワク」のはずなのです。
でも、残念ながら現在の社会では「楽しい」「ワクワク」を感じにくいですね。感じるためには、努力する必要があります。
そのために、この記事で、そのスキルをご紹介しました。もし、ご活用いただけたら嬉しいです。
ただし、注意点があります。
1つの「楽しみ」だけに依存や執着をしてしまうと、幸せどころか不幸になりやすいのです。
依存を避けるためにも、自分ルールは必要ですし、たくさんの楽しみを同時期に行うことも大切です。
とはいえ、まずは、自分に対し「楽しんでいい!」と許可をしてあげてください。腑に落ちなくても、頭で「楽しんでいい!」と認識してください。
そこから始まります。
では、今回の振り返りです。
■人は幸せになるために生まれてきたと認識する
■幸せになることを自分に許す
■苦しみの原因は、他人の目・他人の価値観・常識
■自分の好きなことを、めいっぱい楽しむ
・幸せを感じる3つのこと
① 日常での「楽しい」「ワクワク」
② 人のためになること
③ 手放すこと
・地位や名誉などの「ステータス」、更に「お金」などが、不幸を生みやすい要因である
■日常での「楽しい」「ワクワク」
・『幸せの素リスト』を作る
・『幸せの素リスト』を基に『FUNリスト』を作る
■人のためになる
■手放すこと:どうしても苦しいときは思い切って手放す
■更に幸せになる、そして継続させる7つの習慣
以上です。いかがでしたでしょうか。
ぜひ、この記事で紹介したメソッドを使って、あなたの日常にたくさんの「楽しい」「ワクワク」を散りばめてくださいね。幸せを実感できますよ。
コメント