
嫌なことを嫌と言うことは甘えでしょうか。 いいえ、違います。心が受け止められないほど嫌なこと、「どうしても嫌」なことはあるのです。それは人それぞれ、本人にしか分からないことが多い。
だから、誰が何を言っても、自分の頭の「常識」が何を言っても、その「どうしても嫌」という気持ちを大切にしていいのです。
どうしても嫌なことは嫌と言いたい、そんな大切な勇気を後押しするための名言をご用意しました。
名言から学ぼう:嫌なものは嫌と言える勇気がほしいときの7つの名言

言葉には大きな力があります。あなたに届く名言が見つかりますように。


自分が大切にしたいことを大切にしていると、離れていく人は必ずいます。それは悪いことではありません。そのかわり、いずれ同じことを大切にしている人に出会えます。
嫌なことを嫌と言うとき、あなたは、心を込めて説明して「ごめんね」と言ましょう(「ごめんね」と言いたくなければ言わなくてもいいですよ)。それで、充分です。

断れずに嫌なことをしていると、その苦しさに加えて、断れなかった悔しさにも襲われます。断れない自分が嫌いになる。
たとえ相手に好かれても、自分が自分を嫌いなら、苦しくて悲しいですね。でも逆に、相手に嫌われても、自分が自分を認めてあげれば、ちょっとさみしいけど、嬉しくなれます。
自分を認めるために頑張っている人には、やがて、その人を認めてくれる大切な仲間が集まります。

断れずに嫌なことをし続けても、結局、あなたを利用しようとする人たちが増えるだけです。
たとえ、あなたのためと言う人でも、あなたの気持ちを大切にしていないなら、ただの押し付けです。
それなら、上手に断り、離れていってもらったほうが、あなたのためです。


嫌なことを嫌と言えず、いつも引き受けていた女の子がいました。
でも、どうしても嫌だったので、ある日、小さく断ろうとしたら、思わず言葉が止まらなくなりました。そして、思っていたことを全部言ってしまったのです。すると、その相手は、何も言えず呆然と立ちすくんでしまいました。その女の子は、その姿を見て「断るってこんなに簡単なことだったんだ…」と気づきました。
その後、その女の子は「自分はけっこう強いかも」と人に言えるくらい強くなり、同じような断れない人を、慰められるほどになったんですよ。

もし、あなたの友達や仲間が、あなたにとって嫌なことばかり頼んでくるなら、その人はまさに、悪い仲間です。
もしあなたが、その人から離れられない自分を責めてしまうなら、やっぱり頑張って離れましょう。幸せはその先にありそうです。
離れるためには、少しずつでも、断ることが大切。もし、断りにくければ、できる限り近寄らない。近寄ってきたら、そっと、少しずつ離れる。離れている時間を増やし、いずれ、完全に離れるのです。

嫌なことを直球で「嫌」と言うのも、悪くありません。でも、できるなら上手に断りたい。だから、少しずつ練習する方がいいですよね。
まずは、自分の気持ちを、顔や態度で少しずつ表現してみましょう。引き受けるにしても、すぐに「いいよ」と言わない、ちょっと困った顔をする、首をかしげるなどで、嫌だということを、いつもより表現してみる。それができるようになったら、「ごめんね、○○だから、できないんだ。ごめん…」などと小さく言ってみる。
そうやって、少しずつ、嫌な気持ちを表現することに、なれていきましょう。すぐにできなくていいのです。

最終的には、こんな気持になりたいですねー。そう、あなたはあなたなのだ。
あなたにとって一番大切なのは、あなたの心です。あなたが自分の心を大切にして守れるようになったら、他人の言うことには、それほど影響されなくなります。人の気持ちを考えなかったり、好き勝手に言ったりする人は、心を見失い、欲望に従っているのです。
大切な自分の心を守る。そのためには、嫌なことは嫌、と言う必要があるのです。
【7つの名言】嫌なものは嫌と言える勇気がほしいときの名言【まとめ】

どうしても嫌なものは、嫌と言っていいんです。遠慮することはありません。言いにくかったら、言いやすい言葉を探すなど、上手に言えるように、勉強してみましょう。そして、少しずつ練習するのです。
あなたは、自分の心を大切にしなければいけません。嫌という必要がある。大丈夫。あなたならできます!

【ココロの名言】心に染みる名言を厳選して集め、名言とともに心の問題の解決に取り組んでいます↓↓

ぜひこちら↓↓のカテゴリーから他の記事も読んでみてくださいね。
- 気にしなくていい
意見が違うからと言って
否定されたと思わない
相手をよく知らないのに
敵か味方で区別しようとしない
愚痴や悪口を言っていても
同調しようとしない
自分にはないものを持っていても
うらやましがらない
興味ないことに誘われても
無理して一緒にいない
どうすれば好かれるか考えるよりも
自分がどうしたいか
まわりを気にするのはやめればいい(田口久人) - 自分で自分の事をどう思うか。それは他人からどう思われるかよりも、はるかに重要である。(セネカ)
- ありのままの自分を見せるほうが、ありもしないものに自分を見せかけようとするよりも、ほんとうは得になるはずなのだ。(フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー)
- 一度、心ならずも相手の要求を呑むと、その後もずっとその人の言いなりになりがちである。
それで、会うのを避ける。これでは生きるのに不自由するので、一度、がんと要求を跳ねつけたほうがいい。感情的なしこりが残ろうが、絶交になろうが、断るべきは断るという強さは大いなる美徳である。(志茂田景樹) - 悪い仲間と一緒にいるよりひとりでいるほうがずっといい。(ジョージ・ワシントン)
- ちょっと待って、大切なのは言い方だよ。(プーカー02)
- お前の道を進め、人には勝手な事を言わせておけばいい。(ダンテ・アリギエーリ)
ぜひこちら↓↓のカテゴリーから他の記事も読んでみてくださいね。
【ココロの名言】心に染みる名言を厳選して集め、名言とともに心の問題の解決に取り組んでいます↓↓

【ココロのノウハウ】様々な心の問題を解説し、対処方法をご紹介しています↓↓

【うつ病の世界】長い間自分が経験したうつ病の不思議な世界をじぶんの言葉でご紹介しています↓↓

コメント