【名言とノウハウ】心を落ち着かせ、怒りやイライラに対処する10の言葉

ココロの名言
この記事は約9分で読めます。

怒りやすい人は、周囲から警戒されますが、逆に、怒りをコントロールできる人は、尊敬・信頼されやすい傾向があります。怒ったときこそ、自分の力量を示せるチャンスだとも言えます。

この記事では、以下のようなときに、心を落ち着かせる名言や言葉をご紹介しています。

・怒りが収まらないとき
・怒ったりイライラしやすいとき
・すぐに怒りを抑える必要があるとき

それでは、怒りやイライラから、心を落ち着かせる名言・言葉をご紹介します。

この記事の特徴

・名言や言葉
・心を癒やすノウハウやメッセージ

スポンサーリンク

心を落ち着かせ、怒りやイライラに対処する言葉・名言10選

怒った時、まずは一瞬怒りを抑え、長期的な視野で次の行動を考えましょう。

・激怒しているときは… トーマス・フラー

自分が激怒したときは、その場から去りましょうできないときは、6秒待ちましょうできれば、1時間我慢しましょう

激怒をしている時は、冷静から程遠い時。まともな判断は出きません。怒りに任せてしまうと、その場が嵐の海に漕ぎ出すことになります。へたしたら、血の海にもなりかねません(汗)。とりあえず、むりやり、その場を乗り切りましょう。それから、どうするかを考えましょう。

激怒したら、その場から去る。なんとか、6秒、もしくは1時間耐える

・もし誰かを批判したいなら… 辻仁成

自分の怒りに気がついたときは、この名言以外に、自分を客観視してみるのもおすすめです。「あぁ、私は怒ってるんだなぁ。めちゃ、腹を立ててるなぁ」って感じです。

そして、「そりゃそうだよね。怒るよねふつう」「怒って当然だな」って、怒りを肯定してあげてください。だって、怒りが湧くのは、どうしようもできないですから。

肯定したら次は「でも、とりあえず、なんとかこの場面を乗り切ろうね」って自分に声をかけてください。

他にも、相手の立場に立ってみるのもおすすめですよ。「私にはわからないストレスやプレッシャーがあるのかもしれない。どんなプレッシャーだろう??」なんて有る事無い事空想してみるのも面白いですね

自分の気持ちを客観視して、自分の怒りに寄り添ってあげる

・人間がほんとに悪くなると… ヨハン・ゲーテ

自分が満たされていないと、人を気にかけることが出来ません。自分に優しくできない人は、自分が満たされないので、人に優しくできないのです。そうなると、人の悪いところを見つけたり、人が苦しむところを見ることで、自分の優越感を満たそうとしてしまいます

そんな人と接すると、とても悲しくなりますが、自分自身を嫌ってしまった、かわいそうな人だと知ることで、多少は客観的に見れそうです。

嫌なやつとは、自分自身を嫌ってしまった、かなりかわいそうな人

・あなたが不幸になることを… ジョセフ・マーフィー

誰かがあなたの失敗や苦しみを願うとき、それは、あなたに対する嫉妬です。深層心理下では、自分への評価が低すぎて、あなたにはかなわないと考えています。なんか、かわいそうですね。

その嫉妬に対し、自分も相手の不幸を願い返してしまっては、相手と同じ「かわいそう」な状態になってしまいます。相手の思うつぼです。そんなときは、相手の嫉妬心をそっと笑い飛ばすことで、同時に自分の怒りも弾き飛ばしましょう。

そして、「しあわせになってください」とそっと祈ってあげましょう。

そうとは考えにくいが、嫌なあいつは、意外とあなたに嫉妬している

・暴言を吐く悲しい人は… 仏陀

怒りを表に出す人と、出さない人では、社会的な評価も変わってきます。出さない人には、信頼感や尊敬が付いてきますが、出す人には、不信感や軽蔑感が付いてまわります

加えて、社会的な制裁を受ける可能性さえ増えますよね。そのうえ、怒りを表に出したあとの本人は、後悔や罪悪感に苦しむことが増えるのです(そうは見えない人でさえ、そうなのです)。

私たちは、そんな状態に巻き込まれないように気をつけましょう。「怒り」に振り回されてはいけません

「怒り」を表すのは自分に不利益。「怒り」に振り回されない

・弱いものほど相手を… マハトマ・ガンジー

自分に自信がある人には余裕があります。批判されても、内容を冷静に判断できるので、心が折れません。心の余裕は、強さにも繋がるのです。

自分に自信が無ければ、たったひとつの批判でさえ、全否定に感じます。そうなれば冷静な判断などできるわけがありません。だから相手を許せないのです。

では、自分に自信が無い人はどうしたらいいのでしょうか。

逆転の発想です。まずは、怒りの対象を許す(理解する)ことで、自分の強さ(自信)に変えていきましょう。最初は許した(理解した)”ふり”でかまいません。それを蓄積していくことで、自分の強みになります。

難しいことだけど、相手を許して(理解して)、自分の自信につなげてみる

・文句ばかり言う相手… ウェイン・ダイアー

自分がいる環境は自分で選べます。どうしても嫌な環境で過ごさなくてはいけないときもあるかも知れませんが、時間をみつけ、心地よいと思える人がいる場所へ、自分から行くこともできます

人生を楽しみ、幸せでいられる人たちは、怒らないわけではなく、上手く解消しています。そのような人達と一緒にいることで、自分もその方法を学ぶことができるかもしれません

そして、自分が人生を楽しめるようになってくると、自分の周りにも同じような人達が集まってきます。そうやって、幸せな環境が広がっていきます。

自分が「心地よい」と思える人と過ごす時間を大切にして、その人から学ぶ

・人間を理解するには… サント=ブーヴ

誰かの言葉や行動が不愉快でも、その背景(もしくはその人の背景)がわかると、怒りや恨みがスッと消えることがあります。私も同じ立場、育ち方をしたなら、そうなるよね、って思えると楽になるのです。

他人の人生は、自分とは全く違う道をたどっています。そのため、おなじ経験をしても、解釈も、価値観も、感情も、全く違うのです。物事は善悪に分けることが出来ません。見る方向によって、全く解釈が変わるのです。他人は、自分とはまったく違う方向から見ているものなのです。

違う人生を送ってきた他人。彼らの解釈価値観を理解することは、簡単ではありません。でも、いつか理解できる日が来ます。それは、1週間後、1年後、10年後、30年後かも知れません。その日がくるのかもしれない、そう思えると、気持ちが軽くなるものです。

他人は、自分の価値観とはかなり違う。それが、なんとなくでも理解できたとき、気持ちが軽くなる

・怒りの正体は… 高田しのぶ

そもそも自分の怒りは、自分の価値観(すべき・あるべき)が作っているものです。ある状況を自分の善悪にあてはめ、「悪」と判断すれば怒りが沸きます。

でも逆に、相手の立場になり、その人が培ってきた価値観で考えると、その人の理論が理解することができます。それが自分の腑に落ちると、怒りが消えることがあります。

自分の「すべき・あるべき論」だけで考えてしまうと、本来の多角的な状況に対し、とても視野が狭くなってしまいます。

自分の怒りは、自分の「〜すべき・あるべき」という価値観に囚われたもの

・相手の長所と向き合える… 斎藤茂太

嫌いな相手の長所を見つけると、「嫌い度数」が減る、と言われています。好きにまではならなくても、「嫌い」がだいぶ薄れるんですね。

嫌いな部分というのは、妙に存在感があるので、嫌でも注目してしまいます。釘付けです。でも、あたりまえですが、どんな人にも良い面があり、好きになれる面があるのです。

気持ちに余裕のある時に「嫌いな人の良いところを探すクセ」を付けてみてはいかがでしょう? それができるようになったら、スゴイですよね!あなたの最高の長所になります。

「嫌いな人の良いところを探すクセ」は、なかなか最強のスキルかもしれない

心を落ち着かせるための、怒りやイライラの対処方法【まとめ】

ご紹介した名言をまとめると、心を落ち着かせるために大切なことは、以下の8つです。

激怒したら、その場から去る。なんとか、6秒、もしくは1時間耐える

自分の気持ちを客観視して、自分の怒りに寄り添ってあげる

嫌なやつとは、自分自身を嫌ってしまった、かなりかわいそうな人

そうとは考えにくいが、嫌なあいつは、意外とあなたに嫉妬している

「怒り」を表すのは自分に不利益。「怒り」に振り回されない

難しいことだけど、相手を許して(理解して)、自分の自信につなげてみる

自分が「心地よい」と思える人と過ごす時間を大切にして、その人から学ぶ

他人は、自分の価値観とはかなり違う。それが、なんとなくでも理解できたとき、気持ちが軽くなる

自分の怒りは、自分の「〜すべき・あるべき」という価値観に囚われたもの

「嫌いな人の良いところを探すクセ」は、なかなか最強のスキルかもしれない

これらのどれかひとつ実行するだけでも、落ち着くことがあります。だから、全て行うなどと考えずに、自分に合うものをみつけてください。

怒りは、理解から収束することがよくあります。相手の心境や価値観を理解できると、根本的に解決しやすいですね。



※こちらは「怒り」のカテゴリー一覧です

【怒りで苦しい…】カテゴリー記事一覧
「怒りで苦しい…」カテゴリーの記事一覧です。
言葉・名言おさらい
  1. 激怒しているときには何もするな。嵐の海に漕ぎ出すようなものだ。(トーマス・フラー)
  2. 人間がほんとに悪くなると、人を傷つけて喜ぶこと以外に、興味を持てなくなる。(ヨハン・ゲーテ)
  3. 誰かが、あなたが不幸になることを祈っているとき、その人に力を与えるのは愚かなことです。最良の方法は、彼らを笑い飛ばすことです。(ジョセフ・マーフィー)
  4. 暴言を吐く悲しい人は、その暴言を自分の勝利と見なします。賢者は、忍耐を自分の勝利と見なします。怒った人に怒り返すことは、初めに怒った人より悪い。怒った人に怒り返さない人は、非常に困難な戦いに勝った人と呼ばれます。(仏陀)
  5. 弱い者ほど相手を許すことが出来ない。許すということは、強さの証だ。(マハトマ・ガンジー)
  6. もし誰かを批判したいなら、悪口にはならないようにしなさい。ストレスが溜まってどうしても悪口を言わざる得ないなら、陰口にならないよう言いなさい。ふとした瞬間に自分も陰口していることに気づいたなら、素早くその場を離れ青空を探しなさい。(辻仁成)
  7. 文句ばかり言う相手や、世間のあら捜しが好きな相手と一緒にいるよりも、幸せそうな顔をした人や、成長し人生を楽しむことに関心を抱いている人に囲まれているようにしなさい。(ウェイン・ダイアー)
  8. 人間を理解するには決して急がないことだ。(サント=ブーヴ)
  9. 怒りの正体はそれぞれの人が信じている「○○すべき」「こうであるべき」という価値観と現実とのギャップ。
    (高田しのぶ)
  10. 相手の長所と向き合えることを、自分の長所にしてごらん。(斎藤茂太) 

コメント

広告

タイトルとURLをコピーしました