
不安に対して心を落ち着かせるために、「あなたの不安についての認識」そして「効果あるアプローチ」の2つの面から言葉を探してみました。
言葉には大きな力があります。ぜひ、あなたに合う言葉を見つけて、不安や心配を解き放ってください。
心を落ち着かせる言葉。不安や心配に対処する言葉・名言10選

不安や心配というのはとても辛いものです。不安から病気になってしまうこともあるほどですね。
しかし、不安には、必要のないものがありそうです。

私もそうですが、ほとんどの人が、こうなっていますね。
どうなるかわからないものを、ネガティブに解釈し、不安に感じます。これは「あえて不安になるように解釈している」ということでもあります。
でも、不安に焦点をあわせずに、幸せや喜び、楽しみに焦点をあわせる選択もできるんですよね。「なんとかなる」と選択することもできます。
最近よく聞く「今ここ」とは、今目の前にある幸せや喜び、楽しみに焦点をあわせることです。いつも幸せそうな人は、これが出来ているんですね。

「お化けが出るかも知れない」と思ったら怖くなります。「そのお化けはとても恐ろしい」と思っていれば更に怖くなります。
でも、実際出てみたら、かわいいかもしれません。ましてや、そもそも出ないかもしれません。
先入観を持ってネガティブに予測し、恐怖を感じているなら、その行為自体は意味がないものかもしれませんね。むしろ“害”です。だとしたら、自分に害のある意味のない行為を続けるよりは、違う方に意識を向けることのほうが得策かもしれません。
もし、お化けが出て怖かったとしても、ただそれだけかも知れません。他に害が無いのなら、いずれ慣れちゃいます。

この割合は、92%とか94%とかいろいろあります。いずれにしても、不安に思っている大半は起こらなかったという検証結果です。
ほとんど起こらないことに不安を感じて「不幸」になっているなら、考えない方が良いですね。心配している時間がもったいなく感じます。
だからといって「不安に思うな」という訳ではありません。
「不安に思ったもので実現しそうなものを探し、対処できるものは対処する。できないものは割り切る」という解釈のほうが現実的ですね。
ちなみに、なんらかの対処した方が良い割合は、全体の20%程度だそうです。

不安には「ねばならない」思考がついてまわることが多くあります。自分が選択したやり方でなければならない。選択した結果でなくてはならない。選択した道で無くてはならない…。
これは「手段」と「目的」がぐっちゃぐちゃになっています。
道の先には「幸せ」があるはずです。それがなければ、そもそも「目的」が間違っています。
「幸せ」になるために、「目指す自分」があり、そこに行くために「道」があります。でも実は、道はあなたが選んだ道だけではなく、たくさんの道があるのです。
1つがダメでも、違う道から行けば良いだけなのです。だから大丈夫です。

人から嫌われたらどうしよう、という不安は誰にでもあります。嫌われたくないですね。
でも、人の判断を自分の基準にしてしまうと、不安につきまとわれます。結局自分ではどうしようもできないからです。
なので、自分に軸を置いて「自分がどう感じるか」を基準にします。その人の判断はその人に任せておけば良いのです。そうすれば、幸せになりやすくなります。
そして、結局、人は幸せな人に寄ってきます。そばにいると心地良いのです。自分が幸せでいるだけで、人の役に立つと言われているのが、このことです。

不安なものには具体的に対処した方が良い、というのがこの言葉の意味ですね。実際思い悩むことには、ある程度手を打ったほうが楽です。
たとえば、不安なことを書き出し、「対処できるもの」と「対処できないもの」に分けます。「対処できるもの」は緊急度と重要度で分けて、重要度の高いものを優先して対処法を考え、実行していきます。
これだけで、かなり不安が解消されます。

ミリオンセラーになった曲です。実際、この曲に勇気づけられた人がたくさんいます。
不安は未来に対して抱きます。そして、たしかに未来は良いことばかりではありません。ましてや何かをしたいと思っているなら、尚更いろいろあります。
でも、それ以上に良いことがあると思っているから挑戦をします。そう考えると、不安はあたりまえなんですね。
挑戦は終わりがないのかも知れません。だとしたら、その不安も楽しめるようになりたいですね。
不安の先の喜びに目を向けましょう。前を向き続けましょう。

考えすぎると混乱し、よけいに不安になります。それが、先のことなら、考えてもどうしようも無いことかも知れませんね。
不安に対処するために一番良いのは「悩まない・考えない」ようにすることで、もっともシンプルな方法は、今すべきことに集中することです。
だとすれば、今はいつもの一歩を踏み出せば良いのです。そして、今日するべきことをしっかりこなしましょう。
今すべきことを、しっかりこなしていれば、時間が回答を届けてくれます。

たくさん経験を重ねた人は、どうにかなることを知っています。特に、失敗を重ねつつ成功した人ほどそう言います。
そのためには、今をしっかり生きること。
あなたの幸せはなんですか? 答えは、「頭」ではなく、「心」にあります。
自分の心に問いかけながら、毎日を過ごしてください。そうすれば、心配ごとや悩み事はどうにかなります。大丈夫です。

あまりに不安がひどいときは、逃げることも必要です。
まずは、できるだけ信頼できる人に相談してください。あなたの不安をわかってくれる人です。なぜなら、自分1人で判断して逃げた場合、逃げたことに対して更に不安になるからです。
もちろん、自分で判断し、それで上手く対処できそうならそれで構いません。
「逃げたらいけない」「逃げられない」は単なる思い込みです。いろんな状況に対し、専門の相談機関があります。
あなたを助けてくれる人はたくさんいます。
心を落ち着かせる言葉。不安や心配に対処する言葉・名言10選【まとめ】

言葉を更に心に響かせるには、書くことをオススメします。
書くことで、言葉を噛み締められるからです。書いたものをどこかに飾るのも良いですね。
自分にとって大切な言葉を心に留めておきたいものです。
では、「心を落ち着かせる言葉。怒りやイライラに対処する言葉・名言10選」のおさらいです。
- およそ惨めなことは、今は不幸ではないのに、将来のことを不安に思って、既に心が不幸になっていることです。(セネカ)
- 恐ろしいと思えばお化けは三倍にもなるし、不安に思えば五倍にもなる。まだお化けは出ていないんだろう?出てから対処したらどうだい。(箱田忠昭)
- 不安の92%は現実には起こらない。(アール・ナイチンゲール)
- 人の世に、道は1つということはない。道は、百も、千も、万もある。(坂本龍馬)
- 友達に好かれようなどとは思わず、友達から孤立してもいいと腹を決めて、自分をつらぬいていけば、ほんとうの意味で、みんなに喜ばれる人間になれる。(岡本太郎)
- 自分が避けているものが何であれ、それに取り組むことだ。不安に対する最善の対抗手段は、行動なのである。(辻仁成)
- 閉ざされたドアの向こうに
新しい何かが待っていて
きっときっとって君を動かしている
いい事ばかりではないさ
でも次のトビラをノックしよう
もっと大きな自分を探す
終わりなき旅
(引用:Mr.Children「終わりなき旅」) - 悩むことなどなんにもないよ。今日はまた、今日の一歩をただ踏み出せばいい。(ひろはまかずとし)
- どうにかなる。大丈夫。それが正しい答えだと思うんですよね、人生って。
(カンニング竹山) - 時には、誤魔化していく、逃げる、不安をミュートしていくというのは大切なこと。(山田ルイ53世)
あなたの心が落ち着く言葉・名言が見つかれば幸いです。



コメント